楽譜を読んで弾く。
ピアノってこれでよいのかと疑問に思います。
私も子供のころはそうでした。
リズムと共に音符があるはずなのに楽譜を読むことに必死になる。
そこでまず嫌になる。
小学校高学年から吹奏楽をやったせいか、リズムという体で感じるものはなんとなく身についていったのでしょう。
そしてリトミックにふれることでそのリズムというものは私に定着している気がします。
そもそも民族音楽からして、人間の本来の音楽は体に感じるリズムがもとになっているのではないかと考えます。
これがもとから何らかの刺激を受けている子は独譜がとても上手です。
今からでも遅くない。
音符ではなく、本来の音楽から体に染みわたらせる音楽体験はピアノだけでなく人間の感性を刺激します。